全国フットパスの集い2023in西郷村(にしごうむら)
10月28日土曜日
フットパスウォーク、この日は午前中3コースの設定。
田園と石材軌道 米・谷地中コース6kmを歩きました。

西郷村は古くからの馬産地、どこの集落にも馬の守護神である妙見神社が祀られています。

谷地中コミュニティセンターで休憩。コーヒーとお菓子ごちそうさま。

昔、白河石を運搬するための軌道(線路)が敷かれていました。
その脇に白河石で造られた石仏がたたずんでいました。

飼料米の稲刈りが行われていました。
もみ殻を焼く風景も懐かしい風景です。

午後、フットパスフォーラム
実行委員長 西郷村長 高橋廣志さんのあいさつ。

来賓 日本フットパス協会会長(町田市長) 石阪丈一さんのあいさつ。

基調講演 マウンテンプレイヤー 眞舩孝道さん。いいお話でした。

この方、信夫山パークランニングのコース設計者です。
ここで信夫山が出るとは・・感激!

3、5、10km県内外から1800人が集まり信夫山を走破する凄い大会です。

福島県観光物産交流協会理事長 守岡史浩さんも登壇。

原発事故により被災した地区が出てきました。

葛尾村・川内村・田村市都路町(旧都路村)ではフットパス事業が既に開始。
今度、浪江町・飯舘村・南相馬市鹿島区でもスタートするそうです。

来年は九州熊本県と宮崎県で開催、遠路こんなに大勢で駆け付けました。

夕方からの交流会の最後に、
高橋西郷村長から熊本県美里町のフットパス代表井澤さんにバトンの引継ぎがありました。(美里町長さん急用でお帰りになりました。)
※右端が西郷村地域おこし協力隊の西浦さん。
画像はありませんが、西郷村のジャズバンドが軽快な音楽で会場を盛り上げてくれるなど、とてもgoodな交流会でした。
1日目は以上で終了です。
西郷村の田園のすばらしさと心の暖かさが伝わってきました。
2日目は午前にフットパスウォークが5コース設定されています。
この報告は次回にします。
10/14~15 信夫山ガイドセンターの様子
10月14日
わらじいミニ講座「あなたもこれで信夫山博士!」
受講者16名に信夫山案内のポイントを伝授しました。
これで信夫山博士が新たに16名誕生しました!
また、ガイドセンターの花壇の整備が進行中です。
信夫山応援団長Mさんにお願いし、いいたてオリンピア(タイタンビカス)等を植樹していただきました。
いいたてオリンピアは赤い大きな花で、来年の暑くなる頃の開花が楽しみです。
来館の際に是非ご覧ください。
10月15日
朝からの冷たい雨、来館者も少なく静かな1日でした。
車道には水流ができ、枯れ葉が勢いよく下に流れていきました。

ももりんミニ楽団?!

信夫山ガイドセンター 10月7日再オープン!
10月7日土曜日、午前10:00 無事にオープンいたしました。
浦部さんのミニ講座「魅力いっぱい信夫山!」の事前申込者25名+当日参加者5名の30名。
イスが足りない!! 立ったまま受講された方、大変申し訳ございませんでした。
ガイドセンターのスタッフは野地さんと私(山尾)の2名、知人に応援依頼し野地さんと駐車場係。
駐車場も大変な状況になっていたようです。ミニ講座会場もです。
ミニ講座は月1回程度と発表していましたが、浦部さんから月2回と提案有り了承。
次回は10月14日土曜日10:15~講師は浦部さんです。
また3回目来月11月4日土曜日は信夫山の語り部で有名な門間クラさんが講師を務めます。
これまた楽しみです。
次回から事前の申し込みは不要で来館していただければ受講できます。
11:00過ぎにミニ講座終了、大変好評でした。
受講者の皆さんには、屋上からのパノラマ見学や1階の信夫山48石写真展をご覧いただきお帰りいただきました。
事故もなく無事終了して良かったです。ご来館ありがとうございました。
結局10月7日は61名、新潟県上越市や仙台市からのお客様もいらっしゃいました。
今日10月8日は45名、宮城県丸森町のお客様の他は地元の方々でした。
オープン初日と2日目無事終了です。ありがとうございました。
ただ気になったのは子どもさんがゼロだったことです。
何か手を打たないとダメですかね?! 考えます。
※画像は後日、お楽しみに!
福島ユナイテッドFC負けてしまいました。いわきFCは引き分けでした。
お~福島ファイヤーボンズ勝ちました! 1勝1敗
さて、今夜はラグビーですね。勝ってほしいです。
西シェフの勝負飯で決勝トーナメント進出を決めて欲しいと思います。
信夫山ガイドセンター、再開に向け準備中❗
再オープン日が迫ってきました。
今週は草刈り草むしりや館内清掃等環境整備に注力し、来週パネルをセットし展示を行います。
浦部さんがどのような展示をされるか楽しみです。
ミニ講座の申し込みは現在15名、若干の余裕がありますので、参加ご希望の方は連絡ください。
10月7日の再オープンまで10日あまり、準備もラストスパートに突入です。

DSC_2770

DSC_2767