福島市の中心部にある信夫山の情報サイト

信夫山おもしろ話

ホーム > 信夫山おもしろ話 > その40 信夫山の化石について

その40 信夫山の化石について

新しくオープンした「信夫山ガイドセンター」に、信夫山から採れた化石が展示されています。
昭和時代の人は、信夫山から化石が出ることを知っていました。木の葉や、貝の化石、サバ科の魚の化石などが見られますが、見つけた人は自由に採取して、遊んでいたそうです。
信夫山の東部の岩谷観音一帯には、凝灰岩(ぎょうかいがん)質の岩が重なり合っている地層が見られます。これらの地層は、約1300万年前の中新世(ちゅうしんせい)後期といわれる頃に、海底であった福島盆地に堆積(たいせき)したもので、

地層の中から木の葉や二枚貝、サバ科の魚の化石が出土します。最近では、信夫山のトンネル工事のときに、木の葉の化石が多く出ました。
信夫山ガイドセンターに展示されている化石は、福島市御山町の方が収集したもので、中には縄文土器とみられるカケラも含まれています。
今は亡くなられた、地質学者の入道正先生に話を伺ったところ、「信夫山周辺は入り海のような自然環境で、気候は浜通りのような温暖なものであったと推測される」とのことでした。
その後、50万年前頃に信夫山が誕生してくるわけですが、周辺では縄文時代の土器もみられますから、本当にすごい物語を秘めた山なのですね。